【カラオケ・ボーカル】マイクの正しい持ち方と使い方を徹底解説!!

マイク

こんにちは、2Yです。

今回は「カラオケ・ボーカルにおける正しいマイクの持ち方や使い方」について話していきます。

 

みなさんはカラオケやバンドでボーカルをしているとき、「声が通りにくいな」とか「音がこもって聞こえる」とか思ったことありませんか?

もしかしたらそれはマイクの持ち方に原因があるかもしれません。

そこで今回は、マイクの持ち方・使い方についてわかりやすく解説していきたいと思います。

カラオケやライブで使われるマイク

そもそも一概にマイクと言っても種類があります。

カラオケやライブにはどのようなマイクが使われているのでしょうか。

マイクの種類については、こちらの記事で詳しく説明しているので合わせて読んでください。

〜マイクの種類ついて〜配信者なら知っておいた方がいい音の知識①
「配信者、ゲーム実況、Vtuber」始めたいけど、どの基準でマイクを選んだらいいのかわからない!そんな方のためにマイクの基礎となる種類について徹底解説!

カラオケやライブでは主に「ダイナミックマイク」と呼ばれるマイクが使用されています。

よくあるのがSHUREのSM58というマイクです。

403 Forbidden

こちらはダイナミックマイクの1つで、別名ボーカルマイクとも言われます。

マイクの特性

マイクには種類があるように、種類によって特性が変わります。

それぞれのマイクの特性については、こちらの記事を合わせて読んでください。

〜マイクの指向性について〜配信者なら知っておいた方がいい知識②
「配信者、ゲーム実況、Vtuber」始めたいけど、どの基準でマイクを選んだらいいのかわからない!そんな方のためにマイクの基礎となる指向性について徹底解説!

今回はダイナミックマイクの特性を簡単に紹介します。

 

マイクには指向性というものが存在します。

主にどのくらいマイクが音を拾うかの方向性と範囲を表したものです。

その中でダイナミックマイクは単一指向性と呼ばれる特性を持ち合わせています。

簡単に言ってしまえば、1つの方向の音を集音するのに特化しています。

つまりは、マイクが向いている方向の音をより特化して集音するのに優れています。

誤った持ち方をすると起こるトラブル

ここからは誤った持ち方をすると、何が起こるのかということを記載していきます。

声が通りにくくなる

まず1つ目に、マイクが正しく音を拾ってくれないがために自分の歌声が通りにくくなります

声が通りにくいということは、声量が稼げなくてカラオケ音源に声が負けたりします。

ライブハウスの場合は、PAさんが自分のミキサーで音量や声質を操作して、機械で無理やり上げたような音になってしまいます。

またカラオケの場合も同様で、自分でカラオケ機のボーカル音量を上げることになります。

声がこもって聞こえる

2つ目は、マイクの持ち方が間違っているために声がこもって聞こえます

こもって聞こえると、カラオケのスピーカーから音が出たときに何と言っているのかが聞き取りにくくなります。

イメージでは「ボー、ボー」と誇張していますが、ずっと言っているように聞こえます。

音が大きすぎる

3つ目は、マイクの距離感がおかしいために音が大きく入力されすぎてしまいます

「音が大きく入力されるのは良いことじゃないか」と思われるかもしれませんが、それは大きな間違いです。

もちろん大きな音でマイクに声が入ることは良いことなのですが、マイクにもここまでの音量で入力してねという限界値があります

そのラインを越えるとよく言われる音が割れるという現象が発生します

マイクの正しい持ち方

マイクの先をしっかりと口先に向ける

1つ目は、マイクの先をしっかりと口先に向けることです。

もっと細かく言えば、自分の声が出ている方向とマイクが一直線になっているのが理想です。

これを誤った持ち方をしていると、上記の「声が通りにくくなる」トラブルにつながります。

マイクヘッドの下を持つ

2つ目は、マイクのヘッド下を持つことです。

下の方を持つと疲れてしまうので、マイクヘッドのすぐ下を持つことが理想です。

マイクヘッドを握るように持ってしまうと、上記の「声がこもって聞こえる」トラブルの原因になります。

マイクの距離を握りこぶし1つあける

3つ目は、マイクの距離を握りこぶし1つ分くらいにすることです。

マイク先と口元の距離は握りこぶし1つが理想と言われています。

これより近いと音が大きくなりすぎてしまい、遠いと音が小さすぎてしまいます。

マイクの距離が近いと、上記の「音が大きすぎる」トラブルの原因になります。

その他のやらない方がいいこと

カラオケやボーカルをやる上で、その他にやらない方がいいことを紹介していきます。

マイクを何度も握り直す

マイクを握り直す行為は、持ち直したときに「グリップノイズ」と呼ばれるノイズを発生させます。

「ギュッ」というノイズ音が聞こえます。

特によくカラオケやボーカルマイクとして使われるSM58は、このノイズが発生しやすいです。

何気なく握り直したりする行為が意外とノイズを生んでいる原因になるということを覚えておきましょう。

マイクとケーブルの繋ぎ目を持つ

これは主にライブなどでの話になりますが、マイクとケーブルの繋ぎ目を持つとノイズが発生する可能性があります。

マイクからケーブルに音が流れる際に握った圧力で音の流れが乱れるためです。

アーティストの方でこれを防ぐために、繋ぎ目をテープでグルグル巻きにしている方もよくいます。

マイクは正しい位置を持ちましょう。

スピーカーにマイクを向けない

3つ目はスピーカーにマイクを向けないことです。

これはよく耳にするハウリングという現象を引き起こします

簡単に言えば、「自分の声→マイク→スピーカー→スピーカーから出た自分の声→マイク・・・」と自分、マイク、スピーカーの中で無限に音がループする音の流れができます。

これにスピーカーが耐えられず音量が大きくなって「キーン」というハウリングを起こします。

カラオケで使われるボーカルマイクはハウリングを引き起こしにくいですが、必ずマイクは自分に向けるようにしましょう。

まとめ

ここまでカラオケ・ボーカルの正しいマイクの持ち方についてお話ししましたが、いかがだったでしょうか。

マイクの持ち方一つでトラブルにもなったり、逆に音が正しく入力されるので凄く歌が上手く聞こえたりもします。

歌が上手く聞こえたら、さらに歌うことが楽しくなりますよね。

今回紹介したマイクの持ち方をぜひ実践してみてください。

 

この記事が何か参考になれば幸いです。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました